コーチ紹介

国際コーチング連盟(ICF)の認定資格*を持つコーチたちが、コーチング無償提供の立ち上げに賛同してくださっています。なお、プロボノ(無償)コーチングは順番に受け付けているため、コーチをお選びいただくことはできませんのでご了承ください。(順不同、敬称略)

 

鈴木結子

渡辺久美子

栂村雅美

河西克彦

三谷千花

遊道直美

荒木まさえ

ほしのゆかり

寺尾真樹 

張戸伸子

須和田卓弥

吉本のぞみ

 

 

*ICF認定資格

ACC:アソシエイト認定コーチ

PCC:プロフェッショナル認定コーチ

MCC:マスター認定コーチ

 

以下、一部のコーチたちのプロフィールをご紹介をいたします。


鈴木結子

 

[自己紹介:キャリアやプライベートについて]

ICF MCC

合同会社結惟(ゆい)代表社員

 

2〜30代は、上場重電機器メーカーにて技術営業職、

管理職として従事し、人をまとめ、育成する難しさに直面し続けました。

退職し専業主婦になった頃、コーチングに出会い、人の育成技術としてはもちろんのこと、より良い関わり方が詰まったグッドコミュニケーションに魅せら,夢中になって学びました。

そして、目標を国際コーチング連盟の資格取得と定め、2009年にPCC、2022年にMCCを取得しました。

活動履歴は、2004年から個人コーチングを開始。2006年からは結コーチングコミュニケーション講座を開講し、現在も継続中です。最近は、コーチングがご縁になって、家庭裁判所にて家事調停委員や人権擁護委委員として社会活動も行なっています。

プライベートは、子供は独立し、夫婦2人暮らしです。

 

[コーチングについてやコーチとして大事にしていること]

2004年に個人コーチングを開始して以来、夢に向かっていく人、課題を抱えている人など多くの方と対話し続けてきました。対話を重ねるほど、真の自信が湧いてきて、本当に願っていることに気づき、勇気を出して新たな行動を始めるといった力強い変化に数多く接し、コーチングは、人を勇気づけ、行動を起こすパワーがあると確信し続け、コーチを続けています。

クライアントが必ず、できると信じてコーチを務めるのは、スタンダードなスタイルですが、今も昔も最も大事にしている私の信条です。

 

[プロボノコーチングの魅力を一言お願いします!]

プロボノコーチングは、ICFの水準に達したプロコーチがセッションを提供するまたとないチャンスです。私自身は、コーチングが世の中の支援技術として、広まってほしいと活動を続けてきましたので、良質なコーチングを知っていただく、このプロボノコーチングに2年続けて参画しています。

コーチングという支援をぜひ体験してみてください。


渡辺久美子

 

[自己紹介:キャリアやプライベートについて]

■保有資格

国際コーチング連盟(ICF)認定プロフェッショナルコーチ(PCC)

Gallup認定ストレングスコーチ

NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン(HCJ) 東京地区リーダー/

HCJ認定メンタルコーチ・ヘルスコーチ

日本コミュニケーション能力認定協会認定 本部コミュニケーショントレーナー

 

ダイヤモンド・コーチング・サービス 代表

 

前職は、JALのCA・客室マネジャーとして約35年勤務していました。

人生のほとんどを空の上で過ごし、おもてなしの真髄、多様性への理解、チームコミュニケーションの大切さについて身を持って学びました。

プライベートでは、ゴルフやランニングなど身体を動かすこと、美味しいお食事と共にお酒を飲むことが大好きです。

美味しいお酒を飲むために身体を動かしていると言っても過言ではありませんが・・・。

もちろんそのための定期的な筋トレも欠かしません。

私のミッションは、生涯現役で心身共に健康なシニアを増やすこと、そして今までお世話になった社会に対して貢献し続けることです。

 

[コーチングについてやコーチとして大事にしていること]

コーチングを知ったのは前職の管理職研修でした。その当時はコーチングを使って、どうやって部下にやる気を出させるのか、モチベーションを上げさせるのかで必死だった気がします。(『部下を・・・させる』ばかり考えていました)

今、あらためてICFのコアコンピテンシーを学ぶようになってから、コーチが一人で頑張るのではなく、クライアントと共にクライアントが描く未来へ向かって二人で可能性を探求していくことがコーチングの本質なのだと気づき、コーチングの面白さ、奥深さを感じている毎日です。クライアントが自分でも気づいていない素晴らしい強みを発見する瞬間に立ち会えるのが一番の喜びです。

 

[プロボノコーチングの魅力を一言お願いします!]

今回プロボノコーチングに参加して、今まで関わったことのない若い年齢層の方、様々な職業の方のお話を聴かせていただき、とても新鮮でした。多くの方がこのようなコーチング体験することで自分の魅力を発見していただきたいと思います。


栂村雅美

 

[自己紹介:キャリアやプライベートについて]

コーチ&イケバニスト。CPCC・PCC。

草月流華道一級師範。

 

2007年 CPCC /  2014年 PCC

2008年~15年 神戸学院大学 法学部 非常勤講師

2015年~17年 海外在住。コーチング他さまざまなWSに参加

2019年12月〜 国際コーチング連盟 日本支部 運営委員

 

派遣会社のコーディネーターをしていた時に、コーチを売り込むことになりました。初耳の「コーチ」というものを理解したくてCTIジャパンで学び始めたことが、今のキャリアへのターニングポイントとなっています。

 

プライベートでの「旅をするように暮らす」というテーマは、新卒時からの出張であちこちにいく生活(予定通りもあれば、朝普通に会社にいって突然そのまま出張で1週間泊まりだったり)と、ずっと家にいる生活との融合からきています。

最近気に入っているのは、『アフタヌーンティーセットを用意して、テーブルセッティングをして、朝からそこで読書に浸り、1冊読み切る幸せを味わう休日』です。

 

[コーチングについてやコーチとして大事にしていること]

コーチとして自分の在り方と、それ以外の時の自分の在り方に一致感があるように過ごすことを心がけています。

 

中でも、私自身が学び続けることと、曇らないことを大切にしています。私が偏ったものの見方をしていると、コーチングが成り立ちません。その上で、感じたことをそのまま伝えるようにしています。それが信頼につながると信じています。

 

[プロボノコーチングの魅力を一言お願いします!]

出会うはずのなかった人と出会い、対話をして人生が変わるきっかけになる。そんな体験がプロボノコーチングの魅力ではないでしょうか。


河西克彦

 

[自己紹介:キャリアやプライベートについて]

国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ

生涯学習開発財団認定マスターコーチ

コーチ・エィアカデミアクラスコーチ

ウェルビーイング心理教育ナビゲーター®

 

大学卒業後、店舗営業のプロフェッショナルとしてキャリアを積む。

2004年、羽田空港での新規事業に参画、スペシャルティコーヒーストアの国内フランチャイズ第1号店のストアマネジャーを担当。コーチングをベースとした店舗運営、人材育成を実践。事業を軌道に乗せ、その後店舗数も4店舗となり、責任者として100名を超えるメンバーに、コーチングをベースに育成、マネジメントする。

 

その後、期待をかけ良い関係を築けていると思っていた優秀なスタッフの退職という経験から、コミュニケーションの難しさを痛感し、安心感で行動を促せる人になろうとコーチを目指す。そしてコーチングをさらに学び、コーチをつけ、コーチングの実践を繰り返し、2012年から本格的にコーチ活動を開始。

 

その後学習塾のフランチャイズ本部でSVとして10年に渡り約80名の経営者をサポート、その一方でプロフェッショナルコーチとして活動を続け、

2022年4月からプロフェッショナルコーチを専業として活動している。

コーチ活動の一方で、「自分の幸せは自分で創る」人が増えることで、幸せな社会を創ることを目指し、2017年からウェルビーイングの学びをスタート。

2019年8月からは対話をテーマとしたソーシャル・エンターテイメントの運営メンバーとして、視覚障害者、聴覚障害者、後期高齢者と関わり、多様な感受性を身につけコーチングに反映し続けている。

 

好きなことは、沖縄三線。

 

[コーチングについてやコーチとして大事にしていること]

クライアントが安心して自分のストーリーを語れる対話の場にいざなうために、相手の話を評価や価値判断せずに聴くこと、わかったふりをしないこと、自分の内側に起きていることに気づくこと、相手に興味や関心、好奇心を持ち続けることを大事にしています。そのために、コーチである自分自身が身体的、心理的、社会的にも健やかでいることを心がけています。

 

[プロボノコーチングの魅力を一言お願いします!]

世界基準で経験を積んだコーチたちが、コーチングという対話の場にいざないます。

安心して自分自身のストーリーをお話しいただき、コーチングを感じていただけると嬉しいです。


遊道直美

 

[自己紹介:キャリアやプライベートについて]

看護師経験とNPOでの女性支援の経験、起業塾サポートの経験を活かし、課題解決や目標達成のための行動変容に加え、心と身体と社会的な健康をトータルにサポートしている。

ストレングスファインダー®の診断結果を「強み」として活かすためのセッションも行う。

   

【経緯】26歳で看護学校を受験。2000年に女性支援のNPOに参加。看護師勤務の傍ら、のべ2,400名の女性の相談に応え「本来持つ力を取り戻しその人らしく輝くこと」を応援する中で、2004年にコーチングに出会う。

2014年に米国へ渡り、ストレングスファインダー®を開発したGallup社にてトレーニングを受講。診断結果を読み解き活かすためのコーチングができるストレングスコーチ資格を取得。

  

【プライベート】

富山初の女性クリニックの立ち上げに関わり、女性の自立支援とエンパワーメントを行うNPOの理事の一人。同NPOは「女性の健康/不妊・不育相談、若年妊娠LINE相談、ハラスメント相談」を県から事業委託されており、週に数回カウンセラーとしても女性支援に関わっている。

また、「私たちの命と暮らしを守りたい」と立ち上がった女性議員のサポートにも関わる。

内向的な性格で、寄り添いながら背中を押すタイプ。

長男との二人暮らし。

 

[コーチングについてやコーチとして大事にしていること]

エネルギーチャージや自分と繋がる場になり、行動変容や枠を超えるプロセスを共に歩むご縁に感謝しています。私自身もコーチとしての在り方など基盤を整え学び続けることが大切だと痛感しています。

  

女性の活躍が注目される時代になりましたが、女性であるがゆえの差別やガラスの天井は残念ながらまだ残っています。女性の生き辛さの中で、自分が至らないせいだと頑張り続ける女性たちがいます。

「本来持つ強みや魅力を活かし、自分の人生を主人公として生きる女性を増やすこと」がミッションです。

  

未来を担う子ども達のためにも、ストレングスファインダー®とコーチングを通して、お互いの違いや強みを認め合い活かし合う、そんな笑顔あふれる世界になることを心から願っています。

 

[プロボノコーチングの魅力を一言お願いします!]

良かったら体感してみてください。素敵なコーチがたくさんいらっしゃいます!


荒木まさえ┃Masae Araki

 

[自己紹介:キャリアやプライベートについて]

国際コーチング連盟(ICF)認定プロフェッショナルコーチ(PCC)  

 

東京の外資系企業で働いた後、ロサンゼルスの企業で働いていた時にコーチングに出会いました。そこから私の人生にコーチングはなくてはならないものになりました。

 

大人から子供までさまざまな方にコーチングをさせていただく中で、私のバックグラウンドから、企業におけるコーチングの依頼を受けるようになり、現在は、グローバル企業のエグゼクティブやシニアマネージャーを中心に、日本語と英語でコーチングをしています。

 

コロナのパンデミック最中に、第0期プロボノコーチングをICFジャパンで開始した時、企画・運営・コーチとして参画しました。今回の第2期にコーチとして再度関われることがとても光栄です。

 

カリフォルニア在住

 

[コーチングについてやコーチとして大事にしていること]

コーチングは愛(人の成長や幸せを信じ自分ごとのように喜ぶから)

コーチングはアート(天井がない!)

コーチングは世界平和に通じる

 

と思っています。

 

[プロボノコーチングの魅力を一言お願いします!]

ICFジャパンのプロボノコーチングはコーチングを受けたことのない方やコーチングを学ぼうかなと思われている方が、コーチングを受ける経験ができる良い機会です。
ぜひコーチングを体験されてコーチングによって気づきを得る喜びを味わっていただきたいです。


寺尾真樹

 

[自己紹介:キャリアやプライベートについて]

国際コーチング連盟(ICF)プロフェッショナル認定コーチ(PCC)

ギャラップ社認定ストレングスコーチ

アサーティブジャパン認定 ベーシックトレーナー

編集者、ライター

ことばプロデュース 代表

 

 大学卒業後、編集者となり、専門誌の編集に携わった後、第1子出産を機にフリーランスとなりました。英語学習や自己啓発、教育などの分野において、書籍を中心に雑誌、小冊子、カタログ、Web記事、その他さまざまな媒体やプロジェクトの企画・ディレクション、編集・執筆を行ってきました。

 コーチングに出会ったのは、思春期の子どものこと、夫との関係性、ライフワークなどについて悩み考えていた頃。その奥深さにはまり学び続ける中で、やがてコーチとしても活動を開始しました。 さらに「ストレングスファインダー®︎」や「アサーティブ」の必要性を感じて学び、資格も取得。それらの知識やスキル、そしてこれまでの経験を全て融合させながら、自己理解・他者理解・相互理解、チームビルディング、夫婦やパートナーの関係性の構築などを、個人セッションをはじめワークショップ・研修などで企業や個人にお伝えしています。さらに、ご自分の思いや経験・強みなどを、言葉を通して表現したり形にしたりするサポートを行っています。

 子ども4人、孫2人。子どもの教育の悩み、夫との死別、親の介護をはじめ、途上国や養護施設の子どもたちへの教育支援活動など、さまざまな経験に自身が育てられてきたと思っています。

 

[コーチングについてやコーチとして大事にしていること]

 人には誰しもその人の物語があると思います。それは、辛いものであるかもしれないけれど、きっとその人にとって必要なことであり、必ず貴重なリソースになっていくと思います。そう思ってこの先の人生を自分らしく生きるためのパートナーでありたいと思います。 

 「人生って素晴らしい」そう言える人を、一人でも多く。そう思ってコーチをしています。

 

[プロボノコーチングの魅力を一言お願いします!]

 考えていることと話すことは、同じではありません。考えても出ない答えが、話してみることで見えてくる。そんな時間をプロボノコーチングで手に入れてみませんか?